首こり・肩こりからくる頭痛にやさしく寄り添う鍼灸

こんにちは。

毎日のように続く、こめかみの重さや後頭部のズーンとした痛み…。

「また来たな」と思いながら、なんとかやり過ごしていませんか?

それは、筋肉のこりからくる“緊張型頭痛”かもしれません。

その頭痛、肩や首が原因かもしれません

長時間のスマホやパソコン作業、家事や育児の繰り返し。

ふと気づけば、首や肩にずっしりと重さが…。

その緊張が頭につながる筋肉を引っぱって、頭痛を引き起こしてしまうことがあります。

「湿布でごまかしてるけど、なかなか良くならない」

「頭痛薬が効かないときもある」

そんなお悩み、決してあなただけではありません。

医療機関に相談するなら

  • 整形外科・脳神経外科:頭痛の頻度や場所を伝えると適切な検査をしてもらえます
  • 頭痛外来:専門的な診断と薬の調整も可能です

記録しておくと役立つのは、頭痛のタイミング(朝・夜)、痛みの強さ、姿勢との関係などです。

一般的な対処法

  • 鎮痛剤(市販薬または処方薬)
  • ストレッチや温熱療法(ホットパック)
  • 筋肉の緊張をゆるめるリラクゼーション

でも、がんばり屋さんほど「休むのが苦手」だったりしませんか?

そんな方にこそ、やさしい鍼灸のケアを届けたいのです。

鍼灸のやさしい働き

鍼灸は、首・肩の深いこりをやさしくゆるめることができる施術です。

筋肉にピンポイントでアプローチしつつ、全身の緊張をほどいていきます。

「肩の力がふっと抜けた」

「気づいたら頭が軽くなってた」

そんなお声を多くいただきます。

鍼灸のデータより

WHO(世界保健機関)も、緊張型頭痛に対する鍼灸の有効性を公式に認めています

また、日本の研究でも「週に3〜4回頭痛が出ていた方の症状が、鍼灸で半減した」という報告があります。

あなたの毎日が、少しでも軽くなりますように

我慢を重ねる毎日から、少しずつ抜け出しませんか?

肩こり・首こりは、“がんばってきた証”でもあります。

その体に、やさしいご褒美を届けてあげてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次